歯科スタディーグループ東京SJCD

会員サイト ログイン
東京SJCD 新規会員登録はこちら
活動報告申請フォーム
例会/分科会無料参加申込書
友だち追加
東京SJCD公式アカウント Facebook
東京SJCD公式アカウント Instagram
 
 
 
 
 
2012年度 東京SJCD第二回例会 &
WDCジョイントミーティング 後援デンツプライ三金株式会社
 

暦の上では処暑も過ぎていますがまだまだ暑さが厳しい日が続いています。さて、来る11月11日の第2回例会のご案内をさせて頂きます。午前中はインサービストレーニングとして大阪の六人部慶彦先生にご講演頂きます。審美修復治療における六人部先生ならではのこだわりを聞けるチャンスです。
午後はWDC(Women Dentists Club)とのジョイントミーティングとなります。米国よりリンダ C. ニーサン, DMD, MPH, MPP、シェルリン G. シーツ, D.D.S.らに講演して頂けます。内容の濃い1日に成りそうです。
万障お繰り合わせの上、どうぞご参加頂けますようよろしくお願い致します。

 

日時
2012年11月11日(日) 受付開始 9:30 / 開演10:00〜17:30  

会場
都市センターホテル/コスモスホール3F

 

-講演-

「審美修復治療においてチェアサイドですべきこととは・・・ 」
―Seeing is believing―
むとべデンタルクリニック 六人部 廣彦先生

「Oral Health and Systemic Health」
Linda C. Niessen, DMD, MPH, MPP

「Implant Superstructures: Today’s Improvement on Perio-Prosthodontics」 
Cherilyn G.Sheets,D.D.S 

「Interdisciplinary management of Complex Implant Treatment」
原宿デンタルオフィス 山ア長郎先生

※当日はDr Niessen, Dr Sheetsの講演に関しましては同時通訳となります。

 

-抄録-

 

審美修復治療においてチェアサイドですべきこととは・・・
―Seeing is believing―
むとべデンタルクリニック 六人部 廣彦先生

患者の顎口腔の審美性に対する要求が高まり、前歯部のみならず臼歯部においても天然歯に近似した形態と色調を持つ審美修復処置が求められるようになってきた。近年、色調および光透過性をより一層天然歯に近づけた、高強度のオールセラミッククラウンがその修復材料として臨床応用されるようになっている。最近のオールセラミックシステムとして、CAD/CAMを用いたジルコニアが主流となりつつあり、世界でも100を超えるシステムが登場し審美修復治療発展の一助となっている。ジルコニアは、高い曲げ強度と破壊靭性値を有しており、強度的な信頼性が高まることにより、適応範囲も格段に広がりをみせている。健康的で美しい口腔、笑顔を回復し、予知性をもって維持させるためには、一種の職人である我々歯科医師、歯科技工士双方が熟練された技術を駆使して医療に携わり、明確に情報を伝達し合うことが重要である。ただ優秀な歯科技工士が製作する美しいセラミック修復物にすべてを委ねているだけでは、審美修復治療における長期的に良好な予後は期待できない。最近の歯科審美の考え方としては、ただこれら審美修復材料を臨床に応用するだけでなく健康的な歯周組織をいかにコントロールし、マネージメントしていくかという点に注目が集められている。
本講演会では、オールセラミッククラウンを臨床応用し、長期的な予後を安定させるためにチェアサイドにおける歯周組織に調和したプロビジョナルレストレーションの重要性、左右のgingival levelの対称性を目的に行うプロビジョナルレストレーションsubgingival contourの調整法、クラウン形態(隣接面歯頸部の歯肉縁下・歯肉縁上付近の形態)、さらにCAD/CAMにより作製されるジルコニアフレームを緊密に支台歯と適合させるための従来とは少し異なった支台歯形成デザインおよびフィニッシュラインの設定位置などについて言及し、審美修復治療を成功させるために歯科医師がチェアサイドで果たすべき役割について、臨床例を中心に私見を述べたい。

 
 
「Oral Health and Systemic Health」
Linda C. Niessen, DMD, MPH, MPP

Japan leads the world in life expectancy of its population. Health, wellness and self-esteem are important to a healthy life. As one ages, the linkages between oral diseases and systemic health and disease grow closer. 
This program will discuss the importance of understanding the role that systemic illness can play on oral health. It will identify the unique effects that chronic diseases and multiple medications can have on oral health. It will review research findings on oral inflammation and its relationship to cardiovascular disease, stroke and diabetes. The seminar will list risk factors for oral diseases and present strategies for prevention. Dental prevention isn’t just for children but rather dental patients of all ages.

口腔の健康と全身の健康
今日、日本人の平均余命は世界最長である。肉体の健康や自尊心を満足させることが、健康的な生活には重要である。ヒトの加齢に伴い、口腔疾患と全身の健康状態との関連が緊密になる。
本講演では、全身性の疾患が口腔の健康に影響を及ぼす可能性を理解し、その意義について考察する。それにより、慢性疾患や多種薬剤の服用が、口腔の健康に特異な影響を与える可能性を明確にすることができる。
また、口腔内の炎症と、循環器疾患、脳卒中、糖尿病との関連を検証した研究知見についても検証する。さらに、口腔疾患の危険因子を挙げ、それらに対する予防策についても述べたい。歯科の予防は単に子供を対象とするだけでなく、全ての年代の患者を対象とするものであるからだ。

 
 
「Implant Superstructures: Today’s Improvement on Perio-Prosthodontics」 
Cherilyn G.Sheets,D.D.S

Implant Superstructures: Today’s Improvement on Perio-Prosthodontics
The specialty of periodontal-prosthodontics was responsible for the decades-old groundbreaking technique of copings and superstructures. Used properly, this technique was able to salvage “close to terminal” dentitions by providing cross arch stabilization and biomechanical balance resulting in years, even decades, of health and function.
Today’s treatment plans favor replacing compromised teeth with dental implants as the prosthetic abutments. This critical change in abutment structural stability has made the technique of copings and superstructures even more popular as a current treatment option.  This lecture will highlight the indicated uses for implant supported superstructures, the clinical and laboratory steps required for this technique, and clinical examples of successful treatments that provide flexibility in case of future patient biological failures.

講演1: インプラント上部構造:歯周補綴における今日の発展
歯周補綴分野は、数十年前からコーピングと上部構造という革新的な技術の担い手であった。このテクニックを適切に用いて、対合歯列関係を安定させ生態力学的平衡を付与することにより、終末に近づいていた歯列を救い、数年、あるいは数十年に渡り健康に機能させることが可能である。
今日では、補綴時の支台歯として問題の多い歯を、インプラントに置き換える治療計画がよく行われている。この処置で、支台歯の構造安定性が決定的に変化するので、コーピングと上部構造を用いるテクニックが今日の治療選択肢として更に広く使用されるようになった。この講演では、インプラント支持の上部構造の適応となる使用法と、それに必要な臨床と技工のステップに焦点を当て、更に将来の患者の体調の悪化にも対応可能な治療を行った臨床症例を提示する。 Lecture Two:
The Case for Enhanced Magnification and Illumination in Esthetic Dentistry
High-level magnification and illumination as provided by the clinical microscope is a simple technology that has a powerful impact on the quality of esthetic results, the longevity of restorations and the long-term health and wellness of the biological tissues. Based on 25 years of daily use of the clinical microscope, secrets of restorative success will be shared that span the subjects of improved diagnosis, more precise clinical procedures, easier impression evaluation, excellence in marginal adaptation in the laboratory, more critical restoration evaluation prior and during luting,  and cleaning/maintenance of the final results.  Additionally, the subjects of patient documentation, patient education, teaching/research documentation and clinician disability prevention will be discussed.

講演2: 審美歯科における高倍率・高照度化の恩恵を受ける症例
臨床マイクロスコープが提供する高倍率・高照度は、単純ではあるが、審美治療結果、修復物の永続性、生体組織の長期の健康と健全な状態維持、等に対して非常に大きな影響を与える技術である。マイクロスコープを25年間臨床で使用してきた経験に基づき、修復の成功の秘訣を以下の項目に絞ってお話しする。より洗練された診断、より正確な治療手順、印象の評価の簡易化、技工サイドでの最良な辺縁適合性、合着前および合着中の修復物のより厳密な評価、装着後の清掃・メンテナンスなどについてである。さらに、患者の情報管理・記録法、患者教育、教育/研究の文書作成、臨床医の障害対策についても考察する。
 
 
「Interdisciplinary management of Complex Implant Treatment」
原宿デンタルオフィス 山ア長郎先生

I would like to discuss about the current concept of implant prosthetics & surgery using modified guided surgery system. Especially focusing on the management of the maxillary prosthetic procedures on the full edentulous ridges, which utilizes substructure made by Titanium and Zirconia.
I would also like to discuss these advantages, disadvantages, and the critical point for achieving excellent Esthetic results. Furthermore, explain the detailed prosthetic sequence and selection of prosthetic material for the superstructure.
I will present about the Key to Success and avoid failures whole of these complex implant restorative patient.

3 Educational Objectives
Upon completion of this presentation, participants should have become more knowledgeable on:

  1. Interdisciplinary treatment planning for managing Full Edentulous to superstructure the Maxilla
  2. Key to success for full edentulous prosthetic procedures utilizing substructure
  3. Proper material selection for substructure and superstructure for avoiding failures
 
 
 
 
 
東京都渋谷区渋谷2-1-12東京セントラル宮益坂上4F
TEL/FAX:03-3400-3482